製品情報製品情報
タイユのこだわりタイユのこだわり
企業情報企業情報
塩素系極圧剤はもちろん、硫黄系極圧剤等を全く使用しないスタンダードタイプの切削油です。鋼・銅・銅合金等、多品種を加工する汎用機械に最適です。
主に非鉄金属の切削加工、鋼の穴加工/旋削加工に最適。
無色、低粘度で、非鉄金属の切削、研削加工向け製品。
引火点が高く(消防法第4類第4石油類)、非鉄金属の切削・研削加工に最適。
酸化安定性が良いためベタつきにくい製品。非鉄金属の切削・研削加工に最適。
硫黄系極圧剤やその他特殊添加剤を配合し、潤滑性に優れた切削油です。 ステンレスや耐熱合金の重切削に使用できる製品も取り揃えております。
低粘度で洗浄性に優れ、ホーニングやラッピングに最適。
淡色・低粘度で、鋼のリーマ、旋削、ネジ切り、タップ加工に最適。
消防法第4類第4石油類。潤滑性、洗浄性に優れる。鋼のガンドリルやBTA等の細穴加工に最適。
油性剤と硫黄系・燐系極圧添加剤の相乗効果により、高い潤滑性を有します。重切削加工での使用に適しています。
消防法第4類第4石油類。 硫黄系・燐系極圧添加剤配合、高潤滑タイプで、ニッケル合金など難削材の加工に使用可能。
硫黄系極圧型の不水溶性切削油。ネジ切り加工やタップ加工、その他自動機など幅広く使用できる製品です。
消防法第4類第4石油類。 硫黄系・燐系極圧添加剤と油性剤配合の重切削用製品。ステンレス等の難削材の加工において優れた切削性を発揮します。
消防法第4類第4石油類。 油脂・硫黄強化型製品。 マシニングセンタでのステンレス加工で実績あり。
消防法第4類第4石油類。 燐系極圧剤を効果的に配合した製品。 ホブ加工や切削加工全般に使用できます。
消防法第4類第4石油類。 燐系極圧剤を配合し、低ミストタイプの製品。 炭素鋼や高合金鋼の高速切削及び研削に使用できます。 ネジ研削で実績あり。
水を油中に含有させることで引火点無し(=非危険物)となり消防法危険物の規制から除外されます。
幅広い種類の被削材のミーリング、ボーリングに最適。 金型の小径エンドミルに実績あり。
硫黄系極圧剤と油性剤を配合した重切削用製品。 炭素鋼やステンレスの深穴加工やタップ加工に実績あり。
低煙型切削油です。 加工熱による発煙を抑え、機械周りの汚れ、オイルミストの発生を軽減します。
天然油性剤を主原料とした環境対策型製品。 高引火点(320℃)であることから消防法危険物分類に該当しません(指定可燃物)。
加工熱やその他に起因する発煙を抑制した低煙型製品。 植物油系合成エステルを配合し、無色透明、低臭気、低粘度で、潤滑性に優れます。
高引火点(High Flash point)切削油です。 引火点が250℃以上あり、火災の危険性を軽減した消防法危険物分類非該当製品です。
耐熱性の高い合成エステルと油性剤を配合した製品。 自動盤・研削盤に実績あり。
耐熱性の高い合成エステルを配合した高潤滑製品。 高引火点製品の中では、粘度が最も低い。
高潤滑油脂及び硫黄・燐系極圧剤を配合した高引火点製品。 低粘度で加工性に優れる。自動盤での実績が多い。
低粘度で、酸化安定性に優れた植物油を主成分とした高潤滑製品。 マシニングセンタでのステンレス加工で実績あり。
セミドライ(Semi Dry)用切削油です。 MQL用切削油として、植物油をベースに開発しました。
酸化安定性に優れた植物油系合成エステルベースのセミドライ・ミスト用製品。 金型用鋼のエンドミル加工に実績あり。
植物油系合成エステルベースのセミドライ・ミスト用製品。 高引火点、低粘度でベタつきが少なく、非鉄金属のMQL加工に最適です。
モノづくりの現場に欠かせない“金属加工油剤”開発へのこだわり
詳しく見る